2022.08.19
ゴールドラメ×モーヴカラーで深みのある煌めきEYEに。フェアリー1dayシマーリング「ルナモーヴ」をレポ
2020年に新しくフェアリーワンデーに追加されて以来、大人気となった『シマーリングシリーズ』
シマーリングシリーズは、他では中々見かけないパールが施されたデザインが最大の特徴です。巷では「ラメカラコン」と言われており、着けるだけで綺麗なウルつやEYEになれるだけでなく、幻想的に瞳を輝かせてくれるのも人気のポイントです!
そんなシマーリングシリーズが、2022年3月に遂にリニューアルされました♡
シマーリングシリーズの新たなコンセプトとして「正解なんていらない。ワタシらしさに光を」を掲げ、光を味方につけて自分らしさをより輝かせてくれるカラコンとなっています。
そんな素敵なコンセプトをもとに、リニューアルされたシマーリングシリーズ。既存色のパッケージは全て一新され、2色が新たに追加されました◎
今回はその中から既存色の「ルナモーヴ」をレポしていきたいと思います!
リニューアルで、パッケージだけでなくカラーコンセプトも新しくなっており、それぞれカラーごとに時間が設定されていて1日を体現したコンセプトも注目ポイントです。
ルナモーブのカラーコンセプトは「17:32 #薄暮の月みんなの声が灯りはじめる」
夕暮れ時のぼんやりと暗く、紫やピンクががった幻想的な空に月が登ってきている中、家に帰り始めた人たちの声が聞こえてくるような、少しノスタルジックなカラーを彷彿させるカラーコンセプトですね。
実際つけてみると、どんな発色をするのかさっそく「ルナモーヴ」をレポしていきます!
Fairy 1day(フェアリーワンデー)/ルナモーヴ
透明感のある垢抜けカラーでちゅるんとした瞳に
深みのあるモーヴのフチで垢抜け、やわらかなベージュが透明感を演出。
上品な微細パール(ラメ)で、惹き込まれるようなちゅるんとした瞳が叶います。
商品詳細
ルナモーヴのレンズスぺックはこちら♡
- レンズスペック
- 全体直径/14.5mm
- 着色直径/13.5mm
- BC/8.6mm
- 含水率/38%
- 使用期限/1日
- 価格/1738円(税込・10枚入り)
シマーリングシリーズはシミ・シワ・たるみや眼障害などの原因となるUVをカットする機能や、快適なつけ心地が叶う、うるおい成分も配合されている点が特徴でもあります!!(※UVカット機能はサングラスの代わりになるものではありません)
また「ラメが目に触れないか心配」などの声もありますが、ラメ(パール)だけでなく色素が瞳に直接触れたり、溶け出さないように十分配慮したサンドイッチ構造になっています◎
パッケージデザイン
新たなパッケージは、ひとつひとつデザインが異なっており、かなりお洒落なパッケージに。
旧パッケージと比べると…?
ガラリとチェンジしていますね!以前は側面でデザインのチェックが必要でしたが、ひと目でどのデザインが入ってるか分かるようになったのも嬉しいポイント。
パッケージを部屋にインテリアとしておいても絵になりそうですね!
レンズ画像
ラメ感が分かりやすいように、白背景と黒背景に分けて撮影しました。
今までのシマーリングシリーズは、背景の色暗くすると、ラメがグッと輝いて見えましたが、ルナモーヴはラメの輝きはもちろんのこと、デザインも違った印象に。
白背景の方がフチが太く見えて、黒背景だと逆に細く見えて中間部分の黄みが強くなっているように感じます。
指に乗せてみると…?
しっかりラメが確認できました!
白背景と黒背景での見え方の違い。実際着けるとどう発色するんでしょうか…?
瞳・裸眼データ
着用画像を紹介する前に私自身の瞳・裸眼のデータになります。

私の裸眼の色は、暗めの茶色と黒の中間あたりの色。こげ茶より暗く、カラコンが発色しにくい裸眼です。狭めの二重で、サイズの大きいカラコンを着けると一重になりやすく、着色直径が13.8mm~以上だと、白目が埋もれます。遠目から見ると左目が少し内斜視気味なのがコンプレックスです。
着用画像(自然光)
着用画像(室内光)
裸眼との比較
私の発色しにくい暗めの裸眼でも、ラメを含めてしっかり発色していることがわかりますね◎フチのおかげか、ほんのり丸みのある瞳に仕上がっているのも確認ができました!
公式サイト着用画像と比較
公式サイトの着用画像との比較画像になります。どちらも室内光での撮影です。
こうして比較してみるとライティングなど撮影環境によりますが、結構違った見え方に感じますね!
公式画像だと全体的にナチュラルに感じますが、実際は白っぽいイエロー感が強く、発色自体も強めに感じました◎ラメの質感は公式画像の方がより近い印象です。
着用動画
動画だと実際につけた時の印象がよりイメージしやすくなるかと思います!暗めなところでも、ラメがアクセントカラーとして綺麗に発色してくれています!
ルナモーヴを実際に使ってみて
やわらかベージュカラーが採用されていますが、ラメの発色が強いせいか、どちらかというとイエロー系に発色しました!
がっつりイエローというわけではなく、ベージュのおかげでほんのりミルキーさもあるので、まろやかさも感じられます。
ラメは光が差すと、よりゴールドラメが輝き出し存在感が増し増しに◎光が強いと、ベースカラーと混じってほんのり玉虫色のようにも見えました。
シマーリングシリーズのなかで、個人的に一番ラメがわかりやすく感じるカラコンでもありましたが、私自身の裸眼が暗めなのも関係していそうです…!
フチは、淡いモーヴカラーにちょっぴりグレーを混ぜたような発色で、主張は淡めですが、印象付けはしっかりしてくれるフチです◎このフチのおかげか、サイズ感も結構大きめに感じました!
全体的に中心部分のイエロー系の発色が目立つので、 既存色の中では一番ナチュラル度は低め。
雰囲気をガラリと変えたい時や、しっかり目に盛りたい時におすすめのカラコンです◎
ルナモーヴに合わせたメイク
ここからはルナモーヴに合わせたメイクをご紹介。
「ルナモーヴを買ったけどどんなメイクに合わせればいいか分からない…」という方は是非参考にしてみてくださいね!
使ったコスメアイテム
使ったコスメアイテムは以下になります◎
- KATE(ケイト)/THE EYE COLOR(054 GLITTER BROWN)
- FENTY BEAUTY(フェンティービューティー)/EYESHADOW PALETTE(Deep Neutrals)
- MAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ)/ラッシュエキスパンダーロングロングロング(BR606)
- rom&nd(ロムアンド)/ザユニバース リキッドグリッター(02ローズスター)
- Linoue(リヌエ)/Eyebrow Liquid&Powder(French beige)
メイクの手順
- ケイトのアイシャドウをアイホール全体に軽く乗せる
- フェンティの深みのあるパープルカラーを目のキワと下瞼の目尻側1/3に入れる
- 再度ケイトのアイシャドウで目の中間部分に立体感を出すように入れる
- ロムアンドのグリッターを少しだけ乗せる
- 最後にリヌエのアイブロウリキッドで涙袋の影を書いて完成です!◎

ルナモーヴはどことなく夕暮れを感じさせるカラー。
それに合わせてオレンジとパープルでアイメイクしてみました◎アイシャドウの締め色は野暮ったさが出ないよう黒やブラウンは使わず濃いめのパープルで。
夕焼けの西日のきらめきをイメージして、オレンジとほんのりイエローを感じさせるラメカラーを中心に塗って立体感を出して仕上げてみました!
ルナモーヴはしっかりした発色なので、メイクもしっかりと仕上げるとより雰囲気に合うかと思います◎
こんな方にルナモーヴを特におすすめしたい!
- 周りとかぶらないカラコンが欲しい
- しっかりと盛りたい
- 雰囲気を変えたい
以上の方に特におすすめです!!是非チェックしてみてくださいね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。気になっていた方の参考になれば幸いです!
arii