2022.09.15
色っぽ透明感な目元に仕上がるフェアリーワンデーシマーリング「ヴィーナスベルト」をレポ
2020年に新しくフェアリーワンデーに追加されて以来、大人気となった『シマーリングシリーズ』
シマーリングシリーズは、他では中々見かけない施されたパールデザインが最大の特徴です。巷では「ラメカラコン」と言われており、着けるだけで綺麗なうるツヤEYEになれるだけでなく、幻想的に瞳を輝かせてくれるのも人気のポイントです!
そんなシマーリングシリーズが、2022年3月にリニューアルされました♡
シマーリングシリーズの新たなコンセプトとして「正解なんていらない。ワタシらしさに光を」を掲げ、光を味方につけて自分らしさをより輝かせてくれるカラコンとなっています。
そんな素敵なコンセプトをもとに、リニューアルされたシマーリングシリーズ。既存色のパッケージは全て一新され、2色が新たに追加されました◎
今回はその中から新色の「ヴィーナスベルト」をレポしていきたいと思います!
リニューアルで、パッケージだけでなくカラーコンセプトも新しくなっており、それぞれカラーごとに時間が設定されていて1日を体現したコンセプトも注目ポイントです。
ヴィーナスベルトのカラーコンセプトは「18:12 #光や街がモノクロームに色をつける」
既にあたりも暗くなってきている中、街のカラフルなキラキラとした光が輝きを放ちながら夜に色づかせるような風景を彷彿させるカラーコンセプトですね。
実際つけてみると、どんな発色をするのかさっそく「ヴィーナスベルト」をレポしていきます!
Fairy 1day(フェアリーワンデー)/ヴィーナスベルト
色彩が変わるミステリアスな偏光デザイン
クールなブルーグレーが、角度によって愛らしいピンクに変化する神秘的なデザイン。
光と色彩が混ざり合うことで、ツヤと透明感をアップします。
商品詳細
ヴィーナスベルトのレンズスぺックはこちら♡
- レンズスペック
- 全体直径/14.5mm
- 着色直径/13.5mm
- BC/8.6mm
- 含水率/38%
- 使用期限/1日
- 価格/1738円(税込・10枚入り)
シマーリングシリーズはシミ・シワ・たるみや眼障害などの原因となるUVをカットする機能や、快適なつけ心地が叶う、うるおい成分も配合されている点が特徴でもあります!!(※UVカット機能はサングラスの代わりになるものではありません)
また「ラメが目に触れないか心配」などの声もありますが、ラメ(パール)だけでなく色素が瞳に直接触れたり、溶け出さないように十分配慮したサンドイッチ構造になっています◎
パッケージデザイン
パッケージデザインは、カラーネームでもある「ヴィーナスベルト」を彷彿させるようなデザインです!
ちなみに。「ヴィーナスベルト」というのが太陽と反対側の空にピンクカラーの帯が見られる大気現象のこと。幻想的な色合いと、自然の力で映し出す綺麗な風景でとっても心惹かれるデザインになっています◎
レンズ画像
ラメ感が分かりやすいように、白背景と黒背景に分けて撮影しました。
肉眼で見た時に、ブルーが強めな印象でした。少しスモーキーなカラーで、説明にもある通りクールなイメージのカラー。しかし黒背景にすると、不思議なことに少し白みがかったバイオレット系のカラーにチェンジ!
また、写真だとピンクラメが分かりにくかったんですが、表面を角度を変えて撮影すると…
キラっとピンクラメがお目見え。かなり綺麗な色合いで、何枚もレンズの撮影をしてしまいました…!
指にのせてみると、ピンクのラメがさらに輝いて見えます!このラメやレンズの色合いがどう発色してくれるか楽しみです!
瞳・裸眼データ
着用画像を紹介する前に私自身の瞳・裸眼のデータになります。

私の裸眼の色は、暗めの茶色と黒の中間あたりの色。こげ茶より暗く、カラコンが発色しにくい裸眼です。狭めの二重で、サイズの大きいカラコンを着けると一重になりやすく、着色直径が13.8mm~以上だと、白目が埋もれます。遠目から見ると左目が少し内斜視気味なのがコンプレックスです。
着用画像(自然光)
着用画像(室内光)
裸眼との比較
こうして裸眼と比較すると、しっかり発色していることがわかります。
サイズも大きめに見えますが、透明感があるので、ワザとらしさや不自然さはありませんでした◎
公式サイト着用画像と比較
公式画像が室内での撮影のため、合わせて室内光で撮影しや写真との比較です。
私の裸眼の色だと、ヴァイオレットが強めに発色。ピンクラメは、正面だと分かりにくいですが、視線をずらした時にしっかり映える印象です◎
着用動画
動画を撮影してみました。動きがあるので、実際につけた時の印象がよりイメージしやすくなるかと思います!視線をずらしても白目の透け感なども気になりませんでした。
ヴィーナスベルトを実際に使ってみて
青や紫などの寒色好きにはたまらない色合いに発色してくれました!
パッケージデザイン紹介部分で既述した、「ヴィーナスベルト」。
たまに夕方の空や、朝方の空がピンク色に染まって元の空の色の青と混ざり合って紫っぽくも見える風景が広がるときがありますよね。
まさにその風景を閉じ込めたようなカラコンなんです♡
早く目覚めた時にヴィーナスベルト現象を目撃して、「こんな幻想的な色のカラコンあったら素敵だなぁ」と思いながら眺めていたんですが、まさにこれ!と嬉しくなりました。
私の瞳だとヴァイオレット系のカラーが強めに発色して、角度によってピンクのラメがと合わさって艶のある仕上がりに。
マーブル状にムラを加えたデザインなので、レンズが回転した時に視線がおかしな方向に向いているように見える心配があったのですが、繊細なグラデーションになっているのため、そのような心配もなくしっかり馴染みます◎
サイズ感は指に乗せた時に結構大きめに感じましたが、フチがなく明るい清澄感のあるカラーなので、強調されすぎず瞳自体も透明感のある仕上がりに♡何よりジュワッとした広がりを見せる発色なのもお気に入りポイントです!
色味や数値上のサイズだと奇抜になりそうと思われる方もいるかもしれませんが、奇抜さは全く感じられず、ヴァイオレットやブルーの寒色系特有の色っぽさと大人っぽさを兼ね備えたカラーなので、ブラウンなどの定番カラーに飽きがきている大人の女性の方に特に使っていただきたいカラコンです!
ヴィーナスベルトに合わせたメイク
ここからはヴィーナスベルトに合わせたメイクをご紹介。
「ヴィーナスベルトを買ったけどどんなメイクに合わせればいいか分からない…」という方は是非参考にしてみてくださいね!
使ったコスメアイテム
使ったコスメアイテムは以下になります◎
- TwinklePop(トゥインクルポップ)|パールフレックスグリッターアイパレット(#5 Hey,Bora)
- CANMAKE(キャンメイク)/クイックラッシュカーラー(ブラウン)
- Linoue(リヌエ)/Eyebrow Liquid&Powder(French beige)
メイクの手順
- トゥインクルポップのラメカラーをブラシでフワっとまぶた全体に乗せる
- 締め色を細く目のキワに塗る。
- その締め色をぼかすように、紫マットカラーを上に向かって広げていく。
- 今度は最初に塗ったラメを指でポンポンと乗せるように中心と涙袋部分に入れる
- 最後にリヌエのアイブロウリキッドで涙袋の影を書いて完成です!◎

ヴィーナスベルトはカラコンだけでも幻想的なカラーで瞳を綺麗に仕上げてくれるので、メイクを際立て過ぎるとせっかくのレンズの綺麗なカラーが打ち消されてしまうため、今回は3アイテムのみで仕上げました。
ポイントとしてはカラコンの色合いに合わせた奇抜過ぎない、紫系・青ラメ系のシアー感のあるアイシャドウを使用。レンズの色と同色系のカラーでメイクすることで統一感がでて、カラコンの色と調和しどちらかが浮いたりせず、グンっと目元の魅力が引き立つかと思います!
こんな方にヴィーナスベルトを特におすすめしたい!
- 人とは被らないカラコンを探している
- 定番カラーのカラコンには飽きた
- 奇抜さを感じない紫系のカラコンが欲しい
以上の方に「ヴィーナスベルト」は特におすすめです!!是非チェックしてみてくださいね。
また、2022年9月27日(火)16:00までの間に「シマーリング」・「ニュートラル」シリーズから2箱購入すると3箱目が0円になる2buy+1キャンペーンも実施中ですよ◎是非このお得なキャンペーン中にゲットしてくださいね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。気になっていた方の参考になれば幸いです!
arii